その他」カテゴリーアーカイブ

交通安全講習会を実施しました!

2月19日(水)に、交通安全講習会を行いました。

岡山西警察署の交通安全課の方をお招きし、運転時の危険予知についてご講和いただきました。

1.運転動画を見ながら、危険が潜んでいるポイントを見つける

2.VRゴーグルによる、ながらスマホ・飲酒運転時の体験

この二つの体験を通して、運転時に気を付けるべきポイントやスマホ使用による注意力不足・飲酒運転の危険性について学ぶという内容でした。

実際に動画を見ながら、車線変更や追い越し時・交差点付近に潜んでいる危険について体験しました。

また岡山県では、なんと1年間で約5万件もの交通事故が発生しているとお聞きし、自分だけは大丈夫だろうという意識はやめ、 常に「~かもしれない」という意識を持つことが大切であると再認識しました!


VRゴーグルによる体験では、営業部のT氏が代表して飲酒運転時の危険を体験しました。

飲酒運転や、ながらスマホは大事故につながる危険な行為だと、改めて感じました。

今回学んだことを活かして、運転時の安全により一層努めてまいります。

かもしれない運転で無事故・安全な運転を!

社内表彰を行いました!

岡山県土木部から受注した業務で、78~79点の評定をいただきましたので、ささやかながら社内表彰を行いました。

今後も発注者に安心と満足、喜んでいただけることを大切にし、80点以上の優良業務表彰を目指していきたいと思います。

立ち上がり教育を実施しました!

我が社では、労働災害防止活動の一環として、今期より、①年末年始明け、②GW明け、③盆休み明けに立ち上がり教育を行うこととしました。

年末年始明けの立ち上がり教育を1月10日に開催しました。

日本労働安全衛生コンサルタント会の方をお招きし、労災事故の防止に向け、ご講和を頂きました。

「危険予知・ヒューマンエラー」活かして、知って、目指す危険ゼロ 

1 労働災害はなぜ発生するのか

2 災害を防止するには

3 危険予知活動(KY)の目的

4 不安全行動(ヒューマンエラー)

5 ヒューマンエラーを防ぐには

といった内容でした。

Man:人の問題、Machine:機械的な問題、Media:やり方・連絡方法、Management:管理

この4つのMがヒューマンエラーの発生要因となっています。

ヒューマンエラーを防ぐためにはKYを実施することが大切であると改めて感じました。

最後は全員で指差し呼称をして、閉会しました。

今回の安全大会で学んだことを活かし、労働災害を発生させないように、より一層危機感を持ってまいりたいと思います。

ご安全に!

初詣に行きました!

あけましておめでとうございます。

1月6日(月)に全社員が集まり、吉備津神社へ初詣に行き、御祈祷を受けてきました!

あいにくの雨となってしまいましたが、全社員で初詣に行くことができ

2025年の良いスタートを切ることができました!

またお昼には、食事会を行いました!

美味しい食事を堪能しつつ、社員同士和気あいあいと楽しい時間を過ごしました!

本年も社員一同、気合を入れてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

内定式を行いました!

10月1日(火)に、2025年卒の入社内定者の内定式を執り行いました!

今年度の内定者は1名です。

内定式では、社訓の唱和、内定証書授与、社長からの挨拶、内定者挨拶、役員の紹介という流れで実施しました。

内定式終了後は、社内で昼食会を行いました。

多くの企業の中から我が社を選んでいただき、本当にありがとうございます!

残り半年間の学生生活を有意義に過ごしていただき、来年の春に一回り大きくなった姿を見れることを社員一同、楽しみにしています!

安全大会を開催しました!

9月26日(木)に、全社員が集まり、安全大会を実施しました。

労働安全コンサルタントの方をお招きし、労災事故の防止に向けて、ご講話をいただきました。

1.安衛法における管理体制

2.安全衛生管理計画について

3.安全施工サイクル(PDCA)とは

4.リスクアセスメントについて

5.危険予知活動と一人KY

6.作業手順書と作業計画

7.労働災害はなぜ発生するのか?

8.ヒューマンエラー

9.最後の砦「保護具」

といった内容でした。

労働災害の発生原因の大半は、「ぼんやり」「うっかり」「大丈夫だろう」といったヒューマンエラー(不安全行動)によるものです。特に、1人KYにより「自分の身は自分で守る」といった強い意識が大切だと感じました。

労働災害ゼロというものは、やれば出来る目標なのです。労災事故を発生させないよう、しっかりとリスク管理を行ってまいりたいと思います。

今回の安全大会を契機に、より一層、危機感を持って、安全の確保と危険の回避に努めていきたいと思います。

ご安全に!

メンテナンス・レジリエンス【TOKYO2024】に行ってきました!

東京ビックサイトにて、7月24日(水)~26(金)で開催された「メンテナンス・レジリエンス【TOKYO2024】」へ行ってきました!!!社長と若手のホープ?のH氏の2名が参加しました。

今回は私Hがリポートします。

入口付近での社長です。

メンテナンス・レジリエンスは、製造業・建設業の生産性向上、持続可能な社会を目指し、複数の専門展示会を同時開催される展示会です。今回の視察で、さまざまな「新技術」を見ることができました。

まず感じたのは、「ドローン」の展示数はかなり増えましたね。それにドローンの種類も、大型化して荷物や、防錆剤を散布できるものがでてきたり、逆に小型化して、狭隘な場所にも入れるようになったり。

ドローンは今、まさに進歩している技術であると感じました。

その他には、、、

現場の作業員の身体能力を補助する機械であったり、、

アンカーボルトを交換する方法や、、

安全な電動切削工具などなど、、、

また橋梁点検における新技術として、昼夜調査可能な赤外線調査システムの展示もありました。スクリーニング効果による打音点検の削減につながるものです。聞くと、社長の学校の先輩が開発したものらしく、びっくりしました。

出店している企業様は、自社の自信作をPRするため出展されていました。

展示会では、顧客として誰よりもその技術に触れ、直接確認する事ができます。魅力的と感じた会社様の名刺を獲得でき、メール対応などで、今後のビジネスチャンスも広がります。

帰って会社のみんなと、得た情報を共有します!

サマータイムを導入しました!

 サマータイムの導入により、希望者は、勤務時間8:30~17:00を1時間繰り上げて勤務することが可能となりました。

 始業が1時間早まることで、涼しい午前中の労働時間が増え、身体的負担の軽減や生産性向上につながることが期待されます。

 また、終業が1時間早まりますので、家族や友人とコミュニケーションをとったり、趣味やボランティア活動、あるいは自己啓発の時間にあてたりなど、有効に活用してもらいたいと思います。

初詣に行ってきました!

新年あけましておめでとうございます。

1月4日(木)に全社員が集まり、吉備津神社へ初詣に行ってきました!

まず初めに、社内で集まり、新年互礼会を行いました。

社長の挨拶では、今年の干支である辰にちなんで「鯉の滝登り」の話がありました。

鯉が龍になるように、今年が躍進の年となるよう、社員一丸となって尽力してまいります!

互例会のあとは、吉備津神社へ初詣に行きました。

吉備津神社では、ご祈祷を受けてきました。

吉備津神社は縁結びや商売繁盛、健康長寿など多くの御利益を授かることができるそうです。

健康に気を付けて、本年をより良いものにしていきましょう!

全社員で初詣に行くことができ、2024年も良いスタートを切ることができました!

本年も気合を入れてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

岡山理科大学で出前授業をしました!

10月4日(水)に岡山理科大学にお招きいただき、出前授業をしました。

尾刀社長が講義を行いました。講義のテーマは「地質調査概説」です。

地質調査とは?どんな目的で地質調査をするのか?地質調査にはどんな方法があるのか?地質調査の中で最も一般的な「ボーリング調査」はどのように利用されているのか? これらについて説明するとともに、「建設コンサルタント」の業界についても紹介しました。

学生の皆さんも熱心に聞いて下さり、嬉しい限りです。

授業後に、学生さんから建設コンサルタントの仕事の内容について、いくつか質問がありました。

技術士など資格に関することなど、それぞれ誠心誠意回答させていただきました。

少しでも、建設コンサルタントへの疑問解消に繋がれば幸いです。

弊社では、11月8日(水)に1dayの秋インターンを予定しているので、建設コンサルタントについてもっと知りたいという方や、弊社に興味がある方は是非HPからお申し込みください。