投稿者「naikai-blog」のアーカイブ

会社説明会を開催しました!

3月13日(木)に会社説明会を開催しました!

今回は3名の学生さんに参加頂きました。

まず、社長から、①会社の概要と仕事の内容について、②我が社の魅力について、③求める人物像について、④採用情報について説明がありました。

続いて先輩社員の体験談として、1年目と2年目社員が行う仕事内容について紹介させて頂きました。若手社員が普段どのような仕事をしているのか、社内の雰囲気はどうなのか少しでもイメージを持って頂けたのではないでしょうか。

その後、先輩社員との座談会を行いました。給与や残業、福利厚生といった学生さんの気になる話題や飲み会はどうなの?といったぶっちゃけた話題で盛り上がりました!若手社員ということもあって、より学生さんに近い存在でお話できたかと思います!

続いて、設計疑似体験ということで砂防堰堤に関する設計を行って頂きました。適切な堰堤の形状や設置位置を考えて頂きました。学生さんにとって砂防堰堤はあまり聞き馴染みのないものでかなり難しかったかもしれません。

最後にこの日の感想をまとめて頂きました。

会社説明会は半日ということで短い時間ではありましたが、少しでも弊社について理解して頂けていたら幸いです!

この度はご参加頂きありがとうございました。

冬のインターンシップを開催しました!

2月20日(木)に冬のインターンを開催しました!

今回は4名の学生さんに参加頂きました。

まず、社長から①会社の概要と仕事の内容、②我が社の魅力について、③求める人物像について、④採用情報について、説明がありました。建設コンサルタント業界について、弊社についてより深く知って頂けたかと思います。

続いて先輩社員の体験談として1年目と2年目社員が行っている仕事内容について紹介しました。

若手社員が日頃どのような仕事をしているのか、会社の雰囲気はどうなのか、少しでもイメージを持って頂けたのではないでしょうか。

その後先輩社員との座談会ということで4年目社員も加わり、学生さんからの質問に答えました。

仕事内容や資格、給与や残業、就職活動について等、学生さんの気になる話題で盛り上がりました!若手社員ということもあって、より学生さんに近い存在でお話できたかと思います。

続いて、設計疑似体験として砂防堰堤に関する設計を行って頂きました。

どのような堰堤の形状にすればよいのか、どの位置に堰堤を設置すればよいのか、学生さん同士で協力しあって考えて頂きました。

最後にインターンシップの感想をまとめて頂きました。

冬のインターンは半日という短い時間ではありましたが、学生さんにとって少しでも就職活動の役に立てれば幸いです!

この度はご参加頂きありがとうございました!

交通安全講習会を実施しました!

2月19日(水)に、交通安全講習会を行いました。

岡山西警察署の交通安全課の方をお招きし、運転時の危険予知についてご講和いただきました。

1.運転動画を見ながら、危険が潜んでいるポイントを見つける

2.VRゴーグルによる、ながらスマホ・飲酒運転時の体験

この二つの体験を通して、運転時に気を付けるべきポイントやスマホ使用による注意力不足・飲酒運転の危険性について学ぶという内容でした。

実際に動画を見ながら、車線変更や追い越し時・交差点付近に潜んでいる危険について体験しました。

また岡山県では、なんと1年間で約5万件もの交通事故が発生しているとお聞きし、自分だけは大丈夫だろうという意識はやめ、 常に「~かもしれない」という意識を持つことが大切であると再認識しました!


VRゴーグルによる体験では、営業部のT氏が代表して飲酒運転時の危険を体験しました。

飲酒運転や、ながらスマホは大事故につながる危険な行為だと、改めて感じました。

今回学んだことを活かして、運転時の安全により一層努めてまいります。

かもしれない運転で無事故・安全な運転を!

社内表彰を行いました!

岡山県土木部から受注した業務で、78~79点の評定をいただきましたので、ささやかながら社内表彰を行いました。

今後も発注者に安心と満足、喜んでいただけることを大切にし、80点以上の優良業務表彰を目指していきたいと思います。

立ち上がり教育を実施しました!

我が社では、労働災害防止活動の一環として、今期より、①年末年始明け、②GW明け、③盆休み明けに立ち上がり教育を行うこととしました。

年末年始明けの立ち上がり教育を1月10日に開催しました。

日本労働安全衛生コンサルタント会の方をお招きし、労災事故の防止に向け、ご講和を頂きました。

「危険予知・ヒューマンエラー」活かして、知って、目指す危険ゼロ 

1 労働災害はなぜ発生するのか

2 災害を防止するには

3 危険予知活動(KY)の目的

4 不安全行動(ヒューマンエラー)

5 ヒューマンエラーを防ぐには

といった内容でした。

Man:人の問題、Machine:機械的な問題、Media:やり方・連絡方法、Management:管理

この4つのMがヒューマンエラーの発生要因となっています。

ヒューマンエラーを防ぐためにはKYを実施することが大切であると改めて感じました。

最後は全員で指差し呼称をして、閉会しました。

今回の安全大会で学んだことを活かし、労働災害を発生させないように、より一層危機感を持ってまいりたいと思います。

ご安全に!

初詣に行きました!

あけましておめでとうございます。

1月6日(月)に全社員が集まり、吉備津神社へ初詣に行き、御祈祷を受けてきました!

あいにくの雨となってしまいましたが、全社員で初詣に行くことができ

2025年の良いスタートを切ることができました!

またお昼には、食事会を行いました!

美味しい食事を堪能しつつ、社員同士和気あいあいと楽しい時間を過ごしました!

本年も社員一同、気合を入れてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

歓迎会&忘年会を行いました!

12月6日(金)に全社員が集まり、忘年会兼亀川常務取締役の歓迎会を開催しました!

はじめに、社長より挨拶がありました。

続いて、亀川常務取締役から挨拶がありました。

その後、乾杯の音頭で会がスタートしました。

美味しい料理をいただきながら、

先輩後輩の垣根を超えた、笑いの絶えない楽しい時間を過ごしました!

若手と上層部の距離が近い事、社員同士の中が良い事が当社の自慢です!
このような会を開いていただいて、良い息抜きが出来ました。
今年も残り少ないですが、メリハリをつけて業務に取り組んでいきます!

企業対抗ソフトボール大会を実施しました!

11月30日(土)に、岡山の同業者である西部技術コンサルタントさんと企業対抗ソフトボール大会を実施しました。

会場の「かもがたビックハット」は少し肌寒さを感じましたが、試合の方は白熱したものとなりました。

序盤は点が取れず苦しい戦いとなり、大差をつけられたまま二回が終了しました。

しかしそこから追い上げを見せていきます!

若手のエースを筆頭に皆立て続けにヒットを打っていきます!

守備も好調で相手の反撃を次々に阻止します。

終わってみれば、14-13の大逆転勝利でした!!!

見事に連敗をストップすることができ、数年ぶりのソフトボール大会勝利に皆喜びでいっぱいでした。

再びこの喜びを味わえるよう、次回のソフトボール大会も頑張りましょう!

西部技術さん、ありがとうございました。

秋のインターンシップを開催しました!

11月19日に秋のインターンシップを開催しました。

今回は四国から二名の学生さんに参加頂きました。

まず、社長からの会社の説明等を聞いて頂きました。建設コンサルタント業界について、弊社についてより深く知って頂けたかと思います。

続いて先輩社員の体験談として1年目、4年目社員が行う仕事内容について紹介させて頂きました。若手社員がどのような仕事をしているのか、少しでもイメージを持っていただけたのではないでしょうか。

その後、先輩社員との座談会を行いました。給与や残業、福利厚生といった学生さんの気になる話題やぶっちゃけた話題等で盛り上がりました!若手社員ということもあって、より学生さんに近い存在でお話できたかと思います。

続いて、設計疑似体験として斜面防災に関する設計を行って頂きました。どのように斜面が崩れるのか、最適なボーリング位置はどこなのか、学生さん同士で協力しあって考えて頂きました。

最後に、インターンシップの感想をまとめて頂きました。

秋のインターンシップは半日という短い時間ではありましたが、学生さんにとって少しでも就活の役に立てれば幸いです。

この度はご参加頂きありがとうございました!